 北海道でエゾシカが増えすぎて困っている件 - Yoyogi Jotaro の何だか ...http://blog.gamebook.xyz/entry/2015/04/21/060000
エゾ鹿とのお付き合い ( 北海道 ) - カブタンとノンタンの北海道遺産 ...http://blogs.yahoo.co.jp/hokkaido131313/55366723.html
北海道のエゾシカは - 増えているのでしょうか - Yahoo!知恵袋http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14125099719
エゾシカ猟の可猟期間・可猟区域等 - 北海道 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/est/deer_hunting.htm
絶滅したオオカミ http://konnaii.com/%E7%B5%B6%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%9F/
<要点>
・エゾシカの数は増えている。
・最も大きな原因は、シカを捕食するオオカミを人間が絶滅させたことである。(この場合、エゾシカを捕食するエゾオオカミという意味)
・冬眠しないエゾシカにとって、積雪のある冬は食べ物が見つかりにくく飢餓状態に陥りやすいが、近年は地球温暖化の影響で積雪量が少なくなり、飢えのために冬を越せない鹿の数は減少しているとの報告がある。
・エゾシカは農作物を食べて被害をもたらす。鹿の生息域に充分な食べ物があれば、人里に来るという危険を冒すことは考えにくいので、飢えているからだと思うのが妥当である。
・数が増え、農作物への被害をもたらすエゾシカを、人間は狩猟によって駆除し、その肉を食用としている。
・エゾシカ猟に関しては、自治体としての北海道よる細かい取り決めがある。
エゾシカが飢えているとすれば、人間が農地を作るために山林を切り開いて鹿の生息域を狭めたことにも原因があると考えられる。前述のオオカミを絶滅させたことも加えれば、鹿が増えて農作物に被害を与えることが問題になっているとしても、それは生態系を壊した人間に責任があると思える。
|
|