
北条鹿島の鹿園|見る・体験する|瀬戸内・松山 しまめぐり|瀬戸内 ... http://www.setouchi-matsuyama.com/experience/28537.php
シカ個体数制御へ、大半を施設収容 松山・鹿島2013年08月03日(土) http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20130803/news20130803310.html
鹿島は以前は北条市の一部であったが、北条市が松山市と合併して松山市になったので、現在は松山市北条地区の鹿島と呼ばれている。 ここの鹿はキュウシュウジカ(ヤクジカとの説もある)で、野生のものは臆病で警戒心が強いと言われている。ここの鹿は県指定の天然記念物である。
鹿の頭数は多くないが、島は周囲が約1.5Kmと狭いため、鹿による植生被害が起こった(具体的には、鹿が食べる草類が不足して、楠などの木の皮を食べるようになった)ことから、専門家も加えた鹿対策委員会を立ち上げ、一部の鹿を囲いの中で飼育することになった。
松山市観光国際交流課の担当者に問い合わせ
Q:現在、鹿島には何頭の鹿がいるのか? A:平成24年の調査では、山林に生息する鹿は55頭であった。囲いの中の鹿園には、現在約20頭の鹿がいる。
Q:鹿園の鹿には餌としてどのようなものを与えているのか? A:主に干し草や配合飼料(トウモロコシなどの穀物や野菜を含む)を与えている。
Q:売店では鹿の餌が売られていて、鹿園の鹿に観光客が餌やりをできると聞いているが、鹿煎餅を売っているのか? A:鹿煎餅は売っていない。前述のような鹿の餌となるものを売っている。
Q:鹿園の中の鹿たちが餌として与えられているものは、自然界で食べているものと同じではないが、そのために鹿が体調を崩したり、病気になったりすることはないのか? A:自分が知る限りでは、これまで食べ物が原因でそのようになったということはない。
鹿園にいる鹿はもはや野生とは言えないが、大切に保護され、適切な食物を充分に与えられており、少なくとも飢える心配はないようである。
https://www.facebook.com/naohiro.yamamoto/posts/854294387944603 ↑のように2014年に鹿園の鹿9頭が死亡したことがあったが、これは台風の大雨や強風による低体温が原因で衰弱死したものと判断された。
|
|